小赤(@KoakaArt)です。
今回はNFTGiveaway企画でもらったNFTアートの受け取り方について、解説していきます。
- GiveawayでもらったNFTアートがどこにあるか分からない!
- OpenSeaのHiddenにあるアートの表示方法が分からない!
こんな人におすすめです。
NFTアートについて知りたい人は、こちらの記事からどうぞ!

GiveawayされたNFTアートは、OpenSeaのどこにある?

OpenSeaで送り主からTransfer(送信)されたNFTアートは、最初はHiddenタブ内に入っています。
Hiddenタブ内の確認方法は、以下の通りです。
- OpenSeaにログイン
(Transferされた作品が入っているウォレットアドレスを接続) - プロフィールページ中央にある「Hidden」タブをクリック
Giveawayされた作品があれば、これで確認できます。
しかしこのままでは、せっかくの作品が他の人から見ることができませんので、「Unhide」にして表示されるようにします。
【注意!】送り主不明のNFTが送られてきたら?
Unhideする方法を解説する前に、1点だけ注意喚起させていただきます。
現実と同じように、NFT界隈にも様々な人がいます。
良い人もいれば、悪性プログラムを含んだNFTを送り付けて、他人のウォレットの中身を不正に引き出そうとする人もいます。
これからUnhideしようとしているNFTは、誰からもらったものかハッキリしていますか?
送り主不明のNFTをUnhideしようとしていませんか?
もし上記に当てはまる人がいれば、そのNFTは絶対にUnhideしないでください。
- Hiddenタブの中に閉まったまま、絶対に手を出さない
- OpenSeaのBurn専用アドレスに送って捨てる
このどちらかの対処が必要です。
もし手元に置いておきたくないNFTがある場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

おまたせしました。
次からHiddenタブ内のNFTを表示させる方法について解説していきます。
Hiddenタブ内のNFTアートを表示させる方法
1、作品の詳細ボタンをクリックする

作品の左下にある「…」の部分(上の図の赤丸)をクリックすると、操作内容が表示されます。
2、Unhideボタンを押す

一番下の「Unhide」をクリックします。

右下に青い「Unhide」ボタンが表示されるので、それもクリック。
するとMetaMaskで署名が求められるので、署名をしてしばらく待ちます。
私が試したときは、Polygonブロックチェーンでは、1分以内に作業が完了しました。
イーサリアムブロックチェーンでは、もう少し時間がかかるかもしれません。
表示させていたNFTを非表示にする方法

すでに表示させている作品(Unhide)を非表示(Hide)にする方法も書いておきます。
Hiddenタブにしまっておきたい作品の「…」部分をクリックし、今度は「Hide」をクリックすればOKです。
まとめ:NFTGiveawayに参加して、NFTに慣れていこう!

- GiveawayされたNFTは「Hidden」タブに格納されている
- Hiddenタブ内のNFTは「Unhide」で表示させることができる
はじめてNFTアートに触れるのであれば、NFTGiveaway企画にはぜひとも参加しておきたいですね!
Twitter上では、多くのアーティストさんがNFTGiveaway企画を開催しています。
「#NFTGiveaway」「#Giveaway企画」などのハッシュタグで検索すれば、今開催されているNFTGiveawayキャンペーンの情報がつかみやすくなるでしょう。
このブログでは、NFTやITに関することを、初心者向けに分かりやすく解説しています。
NFTGiveaway企画を「自分で開催する方法」についての記事もあるので、アーティストさん、コレクターさんは是非のぞいてみてください。


また、私自身もNFTアーティストとして作品を発表しています。
コレクション「Koaka’s Goldfish NFT」もよろしくお願いいたします!